v
vasolzaさん (8fd0jy2d)2023/1/15 17:02 (No.670530)削除今日は嬉しいことがありました。懸案が解決したんです。
私がラジオに興味を持ち始めた昭和45年頃、熊本市上通(今は熊本市中央区上通)にパーツを販売している
電気屋さんがあって小遣いを握り締めて(子供が駄菓子屋に通うような感じ)通っていました。
ところが既に50年以上前のことその店舗名がどうしても思い出せない。
近くにある古い写真館(ここで家族写真を撮ってもらっていた)で聞いても覚えていないって返事・・・
これまでも熊日の資料館に行ってみようかと思ったり散々迷った日々をおくっていました。
それが今日、車を運転しながら熊本市立図書館で何か調べることはできないかと思い寄ってみました。
貸出コーナーの女性担当者に昭和45年頃に上通にあった・・・何か資料はありませんかと尋ねると
「ゼンリンの地図があると思います。」のでと書庫から持って来てくれました。
出してくれたのは昭和42,43,46年の地図。えーーーー!
ゼンリン住宅地図って、そんな昔からはないと思い込んでしまっていました。
それであっさりと判明。女性担当者に思い出話をし謝意を伝えて帰って来ました。
何年過ぎたか分かりませんが最近になって何となく一つの店舗名が頭の中に浮かぶようになっていました。
そしてついには漢字も何となくこれだったかなと・・・その店舗名は「暁光堂」。間違いありませんでした。
当時の製作記事では2SC372が定番でした。抵抗やコンデンサーも1本買い。
はんだ付けして動作した時は嬉しかったものです。
5球スーパーのキットもこの電気店で買いました。
ラジオを聞いていましたが、短波用のコイルと交換し、再生バリコンの羽を取ってスプレッドバリコンにし
3.5MHzでのAM交信を聞いていました。
熊本工業の高校生の交信を聞き、免許を取る前だったので自分で適当に決めたコールサインでエアーCQの
練習をしたりしていました。懐かしい思い出です。
私をラジオ少年に仕立て上げ、ついには本職になる切っ掛けとなった、そんな電気店が「暁光堂」でした。
今日は本当に嬉しい一日となりました。