ラジオの情報掲示板

ラジオ・無線に関する技術的、運用的な情報は何でもどうぞ!
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
v
vasolzaさん (8m06bi73)2023/1/27 18:52 (No.682657)削除
電監(あわ~古いな~この言い方!)からハガキが来ました。
「アマチュア無線は仕事に使えません!」って使ってませんって!

こんなハガキを送るとは仕事に使っている人や免許を受けずに開設・運用する人が多いんだろうな~
時々トラックに付けたCB無線(いまだにあるんだね)が摘発されている新聞記事は見かけますが・・・

周知してね!って意味もあるんだろうとは思いますが免許を受けてアマチュア無線局を開設している者に
送ってもあまり意味がないんじゃないのかなと・・・

このハガキの発送の予算は知らないけれど60秒位で地上波放送でPRを出した方が良いんじゃないのかな?
返信
v
vasolzaさん (8fd0jy2d)2023/1/15 17:02 (No.670530)削除
今日は嬉しいことがありました。懸案が解決したんです。

私がラジオに興味を持ち始めた昭和45年頃、熊本市上通(今は熊本市中央区上通)にパーツを販売している
電気屋さんがあって小遣いを握り締めて(子供が駄菓子屋に通うような感じ)通っていました。
ところが既に50年以上前のことその店舗名がどうしても思い出せない。

近くにある古い写真館(ここで家族写真を撮ってもらっていた)で聞いても覚えていないって返事・・・
これまでも熊日の資料館に行ってみようかと思ったり散々迷った日々をおくっていました。
それが今日、車を運転しながら熊本市立図書館で何か調べることはできないかと思い寄ってみました。

貸出コーナーの女性担当者に昭和45年頃に上通にあった・・・何か資料はありませんかと尋ねると
「ゼンリンの地図があると思います。」のでと書庫から持って来てくれました。
出してくれたのは昭和42,43,46年の地図。えーーーー!
ゼンリン住宅地図って、そんな昔からはないと思い込んでしまっていました。
それであっさりと判明。女性担当者に思い出話をし謝意を伝えて帰って来ました。

何年過ぎたか分かりませんが最近になって何となく一つの店舗名が頭の中に浮かぶようになっていました。
そしてついには漢字も何となくこれだったかなと・・・その店舗名は「暁光堂」。間違いありませんでした。

当時の製作記事では2SC372が定番でした。抵抗やコンデンサーも1本買い。
はんだ付けして動作した時は嬉しかったものです。
5球スーパーのキットもこの電気店で買いました。
ラジオを聞いていましたが、短波用のコイルと交換し、再生バリコンの羽を取ってスプレッドバリコンにし
3.5MHzでのAM交信を聞いていました。
熊本工業の高校生の交信を聞き、免許を取る前だったので自分で適当に決めたコールサインでエアーCQの
練習をしたりしていました。懐かしい思い出です。

私をラジオ少年に仕立て上げ、ついには本職になる切っ掛けとなった、そんな電気店が「暁光堂」でした。
今日は本当に嬉しい一日となりました。
返信
v
vasolzaさん (8kqh7ali)2022/12/26 19:19 (No.652623)削除
Retevid RT85という中華トランシーバーがあまりに安かった(3.025円、税込み、送料込み)のでつい買ってしまいました。
受信してみると144/430もそれなりに良く聞こえます。FMもWFMの周波数域までカバーしています。
国産のトランシーバーだと最低でも5~6倍くらいの価格かと・・・

設定ケーブルも買い、ソフトウエアをダウンロードして設定し始めたのですが実に面倒。
もっと調べればEXCELで作ったファイルを流し込めるような情報が得られるのだと思うのですが頓挫しています。
VFOの周波数範囲も設定できそうなのですがソフトウエア上で入力画面が出て来ません・・・

VFOはA/Bの2台構成ですがメモリ領域200chの1グループなのでAを144、Bを430みたいな使い方が出来ません。
200chのグループ内を2つに分けてもAが前半、Bが後半のような動作はしてくれません。
AもBも単純に200chを連続スキャンするだけ・・・一括してスキャンできると考えれば良いけど納得がいかない。

送信はまだ何も手付かず。スプリアスを計って保証認定に進んでみようかと思っだけどその気もなくなりました。

まあ、144/430の一括スキャン受信機として使えば・・・ただ入感するとスキャンは止まるけど再スタートもしない。
矢印ボタンを押すとスキャンを再スタートするけど、それじゃ面倒で使い物になりません。
メインチャンネル専用またはたぬきワッチ専用として使うか?まあ安いんでそれでも良いかとは思うんですけどね。
返信
v
vasolzaさん (8fd0jy2d)2022/12/20 07:05 (No.645849)削除
amazonでマイクセットを買ってみました。送料込みで500円。
元々はBAOFENG?という中華トランシーバー用ですがケンウッドなどの日本製トランシーバーでも使えるらしい。
箱に入っている絵が載っていましたが中身だけビニールの封筒に入れられて到着(笑)
まあ動作するのであれば問題なし。箱は要りませんけどね。
プラスチックが薄いのか軽くてちょっと心配になるけれどシェル状なのでそうでもないのかなと・・・

最後の写真は封筒に貼ってあった伝票ですが・・・Chinaの文字が見当たらない?Sierra Leoneってどこよ?
調べてみると何とアフリカじゃん。驚きました。
返信
J
vasolzaさん (8higqd72)2022/10/20 08:31 (No.578988)削除
無線機用電源として使っているバッテリーを充電するのを忘れて放置していたら6V近くまで電圧が低下してしまい
こりゃお釈迦になったかと・・・
6つあるセルのうち2つが同もダメになったようでサルフェーションという現象で硫酸鉛結晶として析出し負極表面に
こびりつくと絶縁体になってしまうことらしい。
ネットで情報を集めていると「PVA系のバッテリー液添加剤」というものがあり、洗濯のりの成分がPVAということが
分かりました。洗濯のりなら200円もしないので早速試してみました。
まず、2つのセルの電解液をいったん排出し中を水道水で洗浄し元に戻し洗濯のりをキャップ1杯入れて充電します。
インジケーターは赤いまま!一向に回復に兆しはありません。ダメか~
充電放電を数回繰り返した後に洗濯のりをキャップ1杯入れて再び充電放電を繰り返すこと数回。やっぱりダメか~
もう一度やってみるかと洗濯のりを1杯入れて充放電を繰り返すと・・・何とインジケーターが青になりました。
このバッテリーは青だと70%以上充電されていることを表すそうで良好ということだと思います。
半信半疑で試してみたのですが洗濯のり(PVA:ポリビニルアルコール)には意外と回復効果が期待できそうです。
返信
v
vasolzaさん (8higqd72)2022/10/6 14:45 (No.563193)削除
アンテナの数が増えてくると必要になるのが同軸切替器です。
VUだとまあそれなりの同軸スイッチが必要になりますが、HFだとロータリースイッチでも十分です。
これまでもロータリースイッチで自作した4回路を使っていましたが、今回の切替器は9回路。
ケースはタチカのプラスチックケースです。シールドは大丈夫か?大丈夫です。
中はちゃんとシールドにも気を配って作っています(笑)
返信
v
vasolzaさん (8fdqxmdi)2022/8/13 22:12 (No.505346)削除
CQ誌2022年5月号と7月号にそれぞれ「移動運用にピッタリの“WVRアンテナ“」と「簡単に作れる4種のWVRアンテナ」を投稿しました。
前者はモータードライブの3.5MHzと7MHzの2種。
後者は7MHzモービル型、コンパクト7MHz型、全長4mの1.9MHz型、2バンドスクエア型の4種。

この中でも特にお勧めなのはコンパクト7MHz型。製作は簡単。全長1mとコンパクト。
フルサイズのダブレットに比べれば性能は劣るはずなのですがどっこい!遜色なく使えるというのが実際運用してみての感想です。
2021年12月以降の7MHzでの運用は90%以上で、このアンテナを使用しまして来ました。

作りっ放しでしたが先月から少々身を入れて再調整し使っているのが全長4mの1.9MHz型です。
ダブレットなら80m必要なところを僅か4mに短縮したアンテナです。
とても実用になりそうにないのですがどっこい!FT8で十分更新できます。4mならマンションのベランダでも設置可能です。

どのアンテナも十分に性能を発揮してくれるものになります。詳細はCQ誌に乗せていますので追試してもらえれば有難いことです。
返信
v
vasolzaさん (8fd0jy2d)2022/8/13 09:53 (No.504576)削除
これまでのTeacup掲示板サービスが終了しましたので新しい掲示板を作成しました。
機能的にはこれまで同様ですがアイコン設定が出来ます。ここに張り付けられる画像はGIF形式の他、
いくつかのフォーマットに制限を受けますが200ピクセル×200ピクセルだと円内に収まります。
また画像も貼り付けることができ、写真・ファイルの説明も付けられます。
試しに最近の一枚を3枚張り付けてみました。
20220415
20220627
20220723
返信