ラジオの情報掲示板

ラジオ・無線に関する技術的、運用的な情報は何でもどうぞ!
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/11 12:58 (No.1346137)削除
秋の台風シーズンに降ろしたままになっていたT2FDを復旧させました。
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/9 06:28 (No.1344541)削除
今朝も早よからAliExpress(笑)
UV⁻K5(8)トランシーバーです。価格は2,985円(送料無料)。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005747378093.html?gatewayAdapt=glo2jpn

3,000円を切っているので、まあまあじゃないのと思うのですが・・・
私はアプリ入れているので、そちらを見ると何と何と2,271円(送料無料)、その差額は714円です。

ギフトシーズン‐BigSaveがあと10時間後に始まるらしいのでアプリ先行案内なのか?
試しに「すぐ買う」にすると直ちに決済画面に移行するので、そのままポチれば購入出来ます。
流石に2台購入して改造したので、もう買いません(笑)

でもアプリを入れておくメリットはあるようです。
上のURLの価格が10時間後にどう変わるのか?2,271円になるのかな???
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/9 06:53削除
アプリでの価格です。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/10 07:30削除
どうも一期一会のようです。2,271円(送料込み)が出て来ません(笑)
買いたいアイテムがあれば常にリサーチをしていて速攻!それが鉄則!(笑)
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/10 17:39削除
昨日の価格より21円高いのですが2,292円で案内がありました。
これが不思議なのです。アプリの画面から願望リストに入れてパソコンで開くと3,012円になります。
正にアプリ価格なのでしょう?720円もお得!
ALiExpressに登録しているので、どちらで買っても同じ価格になりそうなものですが、考えるとアプリは
ダイレクトメール的な意味合いがあるのかも知れません。どうです?お安いですよってね(笑)
パソコンだと未登録の人も見るので特価は出さない・・・そんな感じなのかな?
返信
H
Hiroさん (9cxzs76y)2024/12/6 12:05 (No.1342504)削除
はじめまして!

SSNマキシムの昨今なので、HF帯ハイバンドがVY-FBな状況です。

簡単な自作機で楽しむチャンス到来と思ってHJ誌No.44の21MHzトランシーバを思い出しました。
「薬が毒にならぬ程度の自作で楽しむ」というあたりのフレーズが記憶に残っております。

ネットでサーチしたらお元気でご活躍されているご様子。コメントを残しておきます。よろしく。

それで、21MHzの自作機の自作はどうなったかって? なかなか重い腰が上がりませんね。
とりあえず既存のRigで WSPRモードの波を出してバンドの様子を探っております。(笑)
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/6 21:04削除
はじめまして。Hiroさん。
この掲示板にしてから投稿があったと知らせてくれません。
偶々、開いてみたら書き込みがあり大変嬉しく思っています。有難うございます。
懐かしい話です。そのトランシーバーは捨ててはいませんので、どこかにかある筈ですが・・・

ここ3年近く主にFT8で運用していましたが飽いてしまい最近は更新していません。
ところでWSPRモードという言葉を初めて聞きました。
何のことか分かりません。勉強してみます(笑)

どうぞまたお立ち寄り下さい。
H
Hiroさん (9czet061)2024/12/7 11:54削除
vasolzaさん、こんにちは。
ていねいなご返事ありがとうございます。
件のトランシーバが健在なようで素晴らしいです。
HJ誌No.44は1986年1月の発行なのでまもなく39年ですね。
熊本工作研究会の記事を楽しく拝見したころが懐かしいです。私も歳をとりました。hi hi

WSPRは一種のビーコン電波です。
超低速のFSKで自局のグリッドロケーション、送信パワーなどを送信します。
世界中のワッチ局からレポートを得て飛び具合を確かめるものです。
交信ではありませんが、稀にSWLレポートをもらうことも。hi hi

添付は先ほど21MHz/5Wで送信した際の飛び具合を画面キャプチャしたものです。
あまり面白いとは言えませんがバンドの伝搬状況が把握でき興味深いです。

また時々拝見させていただきます。 どうもありがとうございました。73
v
vasolzaさん (9czp8i6u)2024/12/7 16:46削除
こんにちは。Hiroさん。
そうですね。大変な時間が過ぎました。
熊本工作研究会の発起人のJA6BI田縁さんもサイレントキーになられて何年になるのかな?
とにかくパワフルな方でした。ちょっと早く逝かれましたね。

WSPRって本当に初めて聞いたので検討も付きません。
色々なモードがありSSB/CWがメインだった者にとっては「へ〜!!!」って感じです(笑)

デジタルらしきものは1979年に自作機器でRTTYの免許をもらって、その後はDOSのPCで
交信していました。それも30年ほど前の話です。
144MHzでパケット通信も少しやりましたが長続きはしませんでした。
FT8を3年ほど前から初めてかなりの局にお相手いただきましたが飽いて来ました。

まあそんなこんなで、またCWでもやってみるかと思っているところです。
またお気軽にお立ち寄り下さい。73
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/8/28 09:27 (No.1251707)削除
WEBOOさんのサイトげ新バージョンのリリースがアナウンスされました。
https://weboo.dev/posts/uv-k5-firmware-rx-jp/

ネットを巡回していると様々な情報を目にしました。そこには
「ファームウエアを書き換えて販売しないで下さい。」というルールを破ってしまう人がいるらしく、
今度のファームウエアから起動時に16桁のシリアル番号が表示されるようになったとか?
アプリを購入した人しかファームウエアを利用することが出来ないようにして、紐づけして違法な
販売を追跡できるようにされたのかな?と・・・
いろんな人間がいるのだろうな~その対策は必然なのでしょう。理解します。

あれだけ注意書きがあったのに・・・何だか虚しいね。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/8/28 09:35削除
ALiexpressから買え買えとメールが来ます。
UV-K5(8)やその同類のが処分価格なのか2,300円(送料込み)程で出ています。
これを買って最後の稼ぎをしようとする人もいるのかな・・・(無言)

また、HF帯フルバンド改造済みのも1万円ほどしていたのが8000円台になっているようです。
この改造機器の販売は大丈夫なのか?違法じゃないのか?

もうこのトランシーバーを購入する気はないのですが、何となく後味の悪い結果となりました。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/2 12:24削除
久し振りにWEBOOさんのサイトを覘いてみました。
2024年11月1日にバージョンアップ(Ver1.0.1)があったとアナウンスがされていました。
「細かな不具合修正」が何なのか分かりませんが早速、書き換えました。
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/8/21 16:08 (No.1245555)削除
UV⁻K5(8)、K6に熱を上げていましたが、HF改造をした後で安心したと言うか急速に失速した感があります。
勿論、正規のHF帯のアンテナを繋げばよく受信出来ました。が、どうも操作性が良くありません(当たり前)。
待ち受けや短波放送を聞くなら良いのですが、アマチュア無線を聞くと流石に面倒・・・と(笑)
最近は追加基板も第3世代になっているようですが、もう良いかなと・・・
先日ラジオライフだったかな?立ち読みしたら「やや下火になって来た」と書いてあり「そうなんだー」と
思ったところでした。

後はJARD認定を取る改造が興味あるところですが、細かい部品を見ると萎えてしまいそうです。
主にフィルタの調整になるので測定器なしには無理でしょう。
返信
B
BCSSさん (98nwcnpu)2024/8/20 15:53 (No.1244697)削除
WEBOOさんのUV-K5(8)ファームウエアについて
有料/無料は開発者の自由です、有料でも利用価値あれば対価を払えば良いのです
開発には多くの時間を必要とするから有料にならざるを得ないでしょう
ですが過去からの流れを鑑みると私には違和感があります、特にサーバーのシステムメンテナンスから

私は古い人間なのですね、無料版/有料版を期待してたんですが・・
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/8/21 15:54削除
はじめまして。BCSSさん。
サーバーのメンテナンスの詳細については知りようがありません。
ただ、正直なところ待ちくたびれた感はあります。
無料の最終版240427を入れていたのですが、他のファームを入れてみたりしている内に
閉鎖されてしまい、一つ前の240329しか保存していなかったので残念でした。
早く移転を完了して公開して欲しいと思っていましたが半ば諦め気味に・・・
メモリーソフトは980円でしたが、払っているのに使えないのも困るなーと思いました。
でも先日、久しぶりにサイトをのぞいてみるとアナウンスがあり有料バージョンなのかな?
1.0.0としてリリースされていましたので早速入れ替えました。
メモリーソフトも使えるようで解決したと思っています。
まあ、待ち遠しかったユーザーの気持ちを察し、もう少しアナウンスが欲しかった気はします。
何月までだったかな?時々アナウンスがあっていたんですけどね・・・
今後は恐らく有料版になるのでしょうけど、おっしゃるように3,300円(8月一杯は2200円)なので
に価値があるかで良いんじゃないでしょうか?まあ、希望としては2,200円据え置きかな(笑)

書き込みありがとうございました。
返信
J
vasolzaさん (96chqj8s)2024/6/23 18:37 (No.1196838)削除
二項目ほど下に「UV-K5(8)という中華トランシーバーのファームウエアを入れ替えて15~1300MHzの
広帯域受信機に改造することが出来ることを知りました。」と書きました。

それがWEBOOさんのこのサイト。
https://weboo.dev/posts/uv-k5-firmware-rx-jp/

ところがもうだいぶ経つのですが、下のページからダウンロードできなくなりました。
https://weboo.dev/2a978aaa08d8c5c111cb5bcbae470091/

理由は分かりませんが・・・そしてメモリ編集ソフト「CHIRP for UV-K5-RX-JP」が使えなくなっています。
私もその口ですので早く復旧して欲しいものです。
ダウンロードサイトでも苦情めいた要望が挙げられています。
980円を払っているのに数週間で使えなくなるとは苦情も言いたくなるのは分かります。

表向きの理由は「サーバー移転に伴うシステムメンテナンス」なのですが、確か5月21日から6月1日に延期され、
その後は【近日公開予定】になっています。こうなってくるとサーバー移転が理由なのかな?
もう当初の期日から1か月なので、そろそろ何らかのアナウンスは必要ではないかと思います。

何となくメモリ関連の拡張で「修正できない問題」を抱えてしまったような気がします。
まあ頑張って近日中に対応してもらいたいものです。
J
vasolzaさん (96chqj8s)2024/7/7 06:32削除
WEBOOさんのサイトからファームウエアをダウンロードできないままメモリ編集ソフトの価格が
980円から3,300円に値上げされています。
https://apps.microsoft.com/detail/9pc9pxhr9rps?launch=true&mode=mini&hl=ja-jp&gl=JP

依然としてファームウエアもサーバーの移転を理由にダウンロードできないっまになっているし?
何なんだろう?と思うのは私だけ?ちょっと対応に疑問?
J
vasolzaさん (96chqj8s)2024/7/24 07:15削除
その後どうなったのかなと思って久し振りの開いてみました。
https://weboo.dev/2a978aaa08d8c5c111cb5bcbae470091/

うろ覚えですが写真のような記述はあったかな?
結構なクレームがあるんでしょうね?

サーバー移転を理由にして2度延期されたと思いますが、今はいつになるのか分かりません。
以前は他のサイトでもダウンロード出来ていたように記憶していますが、今はそこもダメなようです。
ただ、
①公開していたファームウエアはダウンロードできるように出来ないのか?
②980円を3,300円にしたのは良いけれど購入した分は使えるように出来ないのか?
とは思います。

まあ、クレームを寄せる人の気持ちも分かります。
私も980円で購入した口なので使えなくなって「え~!」とは思います。
WEBOOさんって結構、強硬な方なのか法的手段とかの記述が目立ちます。
それより何とか他のサイトからでもダウンロード出来るように対応したら良いのにと思います。
それと980円で売った機能は使えるように対応したが良いと思います。クレームの原因があります。

新たなバージョンアップをしませんは良いけどね。
v
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/8/17 17:48削除
久し振りにWEBOOさんのサイトを訪ねてみました。
https://weboo.dev/posts/uv-k5-firmware-rx-jp/

更新履歴にV1.0.0がアナウンスされています。
ただ、UV-K5-RX-JPメモリー編集ソフト「CHIRP for UV-K5-RX-JP」を購入しないと
バージョンアップが出来ないようになったらしい。

私は以前に購入していましたのでバージョンアップ、メモリー内容のダウンロードも
出来ました。980円から一気に3,300円に値上げされましたが、8月一杯は2,200円に設定
してあるようです。まあ、改造ソフトの利用代と思えば良いかと・・・

いやいや、ちょっと待たされた感はありますが再開されて良かった良かった。
返信
J
vasolzaさん (96chqj8s)2024/6/28 16:07 (No.1200682)削除
中華トランシーバーUV-K6のスプリアスを測定してみました。
指定された適当な設定条件は思い出せなかったので適当ですが・・・
1枚目が145MHz、2枚目が432MHzです。
-35B位しか取れていないので、これでは保証認定は通りませんね。
返信
J
vasolzaさん (96chqj8s)2024/6/26 19:56 (No.1199237)削除
これはVictorのPC-3というコンポーネントラジオです。
発売は1981年なので43年前の製品になります。
新品で購入し使っていましたが、その後は箱の中、思い出しては出して使い、
また箱の中にを繰り返し、長らく箱の中で休んでいましたが復活させることに
しました。
少し前からエッジの劣化には気が付いていましたがいよいよボロボロになり、
スピーカーから出るはずのないノイズが出るようになっていました。
ところがこのスピーカーのネット(パンチングメタル)の外し方がどうしても
分からず手を付けることが出来ませんでした。
もっと早く問い合わせをすればよかったのですが、ダメ元でメールで問合せ
すると部面を送ってくれました。
飾り金具を外すしかないと思ってはみても、元に戻せないと困るし傷だらけに
なるのも嫌なのでそのままにしていました。
結局、接着してあるこの飾り金具を外せば先に進めることが分かりました。

とここまで相当な時間が経過したのですが、古いエッジを除去し交換しました。
このエッジはアマゾンで購入しましたが発送は中国。値段は1個61円。しかも、
送料込みです。
封筒で送られて来ましたが形はぐにゃぐにゃなので、このまま張り替えて交換
することは出来ません。
まず、きれいな形に戻さなければならないので、とりあえず湯煎し柔らかくして
形を整えました。
接着はクリアボンドを使いました。少々塗り過ぎたようです。
ボンドが乾いて完成して視聴しましたが発生していたノイズもなくなり良好に
なりました。
返信
v
vasolzaさん (96chqj8s)2024/6/23 06:59 (No.1196408)削除
UV-k5(8)を改造して受信機に使ったり基盤を追加してHF帯を拡張したりする改造が
ネットに多数載っています。触発されてやってみました。
買ったのはVer2のバラキット。数日前からVer2.1らしきものが出始めました。
はんだ付は老眼にはかなりきつく完成品を買うべきです(笑)

回路図もなく部品定数も分かりません。あるのは番号のみ。
はんだ付けは1個付けるごとに導通をテスターで確認しながら行いました。
最後に付けようとした17番は取り出す時にピーンと飛んでしまい行方知れずに・・・
ここはHF/FMの分離フィルタ回路なので多少影響するものの動作すると次の工程へ。

FMICとC、Lを外し基盤をはんだ付け。ファームを入れ替えたものの動作が変です。
受信できないとかではなく液晶の表示が・・・上段にバンド表示が出ません。
周波数を入力してもリセットされます。17番は関係ないと思うのですが・・・

仕方ないのでまた元の状態に戻しました。何てことなしに元の状態になりました。
どうしてなんだろう???

折角、分解したので送信側も確認しました。いや~よくぞまあ・・・って驚きです。
このLPF部分の定数を変えて保証認定を取った方がいらっしゃるようですが驚きです。
壊すつもりで取り掛からないと(笑)・・・とても出来ません。

ということでファームアップの変更は失敗に終わりました。
受信は出来たんですけどね・・・
J
vasolzaさん (96chqj8s)2024/6/23 17:53削除
元に戻したものの諦めが悪く再びHF帯拡張改造基盤を載せてみました。

部品を載せる前に回路図を書いておきました。
そもそもバラキットを買ったのは回路図を知りたかったからです。

そして飛んでしまった17番という部品は下記のサイトからコンデンサー22.9pFとか?


喜んだものの、さらに動画に続くコメントを読んでみると
NOT CAPACITOR! It is a BV05C, Electrostatic and Surge Protectionとあります。
そして規格表は次の通り。
https://static.chipdip.ru/lib/970/DOC041970682.pdf

どうやらデュアルアンテナにした場合の過大入力に対する保護部品らしい?
私はデュアルアンテナにするつもりはないので無くても構わないということにしました。
J
vasolzaさん (96chqj8s)2024/6/23 18:10削除
さて・・・ところが動作しません。
正確に言えば新しいボードで144とか430は問題なく動作します。
ただ、HF帯で表示がおかしいのです。

電源を入れて「0/FM」ボタンを長押しするとHFモードに移ります。その画面が1枚目。
上から2段目にバンド情報が出なければならないのにありません。
2~4枚目はさらに「0/FM」を押す度に表示される情報です。
ここでもバンドの選択が出来ると思いますがダメです。

ちょっと気になることはあるのですが、まだ確証がないので書けません。

明日、追加購入したUV-K6が届くので、これにボードを載せ替えてみたいと思います。
J
vasolzaさん (96chqj8s)2024/6/25 16:01削除
HFモードが動作しない件が解決しました。
上述した「ちょっと気になること」は全く見当違いでした。

結論から言えば、Xtalのはんだ付けが十分でなかったこと。このXtalは他のチップ部品の異なり電極が
基板に接触する面にあるため、はんだを流し込まなければならないという神業が必要な部品です(笑)
どうにかはんだ付けできたと思っていたのは過信で、十分に出来ていなかったのが原因でした。

これを写真のように立てて(ICの手前)はんだ付けをし問題が解決しました。
2行目のバンド表示も出てバンド選択も出来るようになりました。

いや~こんなチップ部品の取り扱いは難しいと悟りました。
返信