ラジオの情報掲示板

ラジオ・無線に関する技術的、運用的な情報は何でもどうぞ!
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
J
vasolzaさん (9kj8ehk7)2025/6/28 09:12 (No.1466385)削除
素晴らしい!私が生まれる前年(学年的には生まれた年)のニュース映像!これぞアマチュア無線だよ!

アルミパネルにバーニアダイヤルの無線機。こういう機器を使って世界と交信、それが趣味の王様ハムだったのでは・・・

いやー憧れましたねー!!!私が開局した1971年は既にメーカー製が主流になっていて購入するのが一般的になっていました。
私もまずJR310を買って、TX310を買って開局したインスタントハムですが、まだ自作に憧れる世代の端くれのつもりです。

開局までに5球スーパーを作り、短波コイルに交換して3.5MHzAMを聞いていました。
私は中学1年生。当時、工業高校2年生が自作の無線機で交信しているのを聞き憧れました。ずっと憧れに人になりました。
ところが人生は不思議なもので、私も爺さんの部類に入った最近、その方と交流が生まれました。
やっぱりアマチュア無線は素晴らしいものですよ。

単球ワイヤレスマイクを作り、長めのアンテナ線を繋いでポータブルラジオで聞こえる範囲を探ったり・・・
超再生トランシーバー、2球オールバンドTXはとうとう完成しませんでした。既に54年前のことです。
物持ちが良いけど残骸は残っていますので、もう一度挑戦してみようと思いながら・・・そのまま。

思えば、その後の人生もすべての原点がアマチュア無線です。アマチュア無線は素晴らしい!!!
返信
J
vasolzaさん (9kj8ehk7)2025/6/24 18:03 (No.1464784)削除
その昔、JARLが一般財団法人になる前、JARL保証認定という制度がありました。
それを引き継いだのがTSSとJARDだけれど、TSSは退場させられたようで現在はJARDのみが基本保証(開設・変更・増設・取替)をしています。
https://www.jard.or.jp/warranty/kihon/index.html
別にスプリアス確認保証というのがあるけれど、これは既に免許を受けている機器のスプリアス保証認定なので、これがちょっと置いておきましょう。
https://www.jard.or.jp/warranty/spurious/index.html

これが基本保証(開設・変更・増設・取替)の保証可能機器リスト
https://www.jard.or.jp/warranty/kihondata/hosho-list.pdf
そしてこれがスプリアス確認保証の保証可能機器リスト
https://www.jard.or.jp/warranty/spudata/spu_list.pdf
です。この2つのリストに差異があるのか確認していませんが同じような気がします?

それで基本保証(開設・変更・増設・取替)に話を戻して、このリストに載っている機器だとスプリアスの測定結果を添付しないで済みます。
それはJARDがいくつかの個体を測定してみて測定結果のばらつきが少なく大丈夫と認定してくれるからです。

最近は技適機器というものがあり。これだと通信局に直接、申請することになっています。要するに保証認定の必要がないということ。
私も保証認定を受けた機器と技適機器が混在しており、技適機器を追加した時は直接通信局に申請書を出しました。

と、ここまで何の不思議もありません。ただ保証可能機器リストの掲載されている機器は技適扱いじゃダメなのって思い始めました。
リストに載っていないような古い機器、あるいは自作した機器の場合はスプリアスデータを添付して基本保証してもらう、これが通信局の検査の
肩代わりとして十分に理解できます。まあ、簡易検査って意味合いだと言えば分かり易いかも知れません。

それで話を戻すと、保証可能機器リストに載っている機器だとJARDが大丈夫とお墨付きを与えスプリアスデータを提出しないで良いですよって
言っていることなので、これって技適と同等に扱って良いんじゃないの?って思います。
それじゃ商売になりませんって、そうですよね~!

でも技適機器はメーカーが高いお金を払って技適番号を取得している。一方、JARDの保証可能機器リストの機器はユーザーがJARDにお金を
払っている違いしかないように思うのですが私の考え違いかな~???

JARDの保証認定の場合、基本料金の他に追加する台数の認定料が掛かります。そりゃあ法外な値段ではないけれど何となく違和感が・・・
JARDの保証可能機器リストだから只じゃ困りますってことなんだけど(気持ちは分かります)
良く考えると技適と同じことを通過地点が違う。要するにフリーパスの通行手形か、関所を通るか、の違いなんだけど関所が要るのかな~

JARL保証認定の時代と同じことなんだけど、実際は確認しない超簡易検査に相当するわけで、準技適機器として通信局に直接申請するように
出来ないものかと思います。それでは商売が成り立ちません・・・そうでしょう。分かります。でもね~やっていることは単に関所業務です。

まあ、JARDも商売なので何か良い手段はないものかと思うけれど賢者の知恵を借りたいものです。
J
vasolzaさん (9kj8ehk7)2025/6/25 09:57削除
一夜明けて・・・保証認定機種は十分に調整され性能を維持していることが前提です。
まあ多少ズレていても・・・ってことは本来は許されないけど、そこは本人を信用してということになります。
だったら本人の保証認定の方が必要なんじゃないかと(笑)
でも、そもそも疑って掛かる訳にもいかないし、「疑わしきは罰せず」ではないけれど信用するしかありません。

いま移動局(50W以下)と固定局(50W以上)で提出書類が違うようで、固定局だと電界強度の計算秘か何かを添付しなければならなかったような??
それは人体への電磁波の影響という観点らしいけれど・・・昔は作物が良く育つとか?言っていた時代もあります。

保証認定で200Wまで免許になりますが、移動局免許なら保証可能機器リストの50Wまでの機種ならどれでも使って良い、固定免許なら200Wまでの
機種を使って良いとならないものかと思います。その方が合理的なんじゃんないかと・・・

そしてQRP(5W)なら自作機を使って良いようにならないものかと・・・そもそも自作機のスプリアス提出が出来る人だったら認めて良いんじゃ???
ないかと思います。

その理由を含めて後日に続く・・・
返信
J
vasolzaさん (9izg2g3u)2025/5/17 07:34 (No.1442624)削除
ターミナルモードでDSTARを聞いているとQSOの最後に36.5や44を送っていました。
73÷2=36.5
88÷2=44
ということは容易に想像が付きますが「また後でね~」という意味なのだろうか?初めて聞きました。
J
vasolzaさん (9izg2g3u)2025/6/7 10:07削除
ネットでググってみましたがどーも分かりません。
どこかのサイトに44は「握手」の意味、88は「ハグ」の意味と書いてありましたが、36.5は依然として???
単に私が知らないだけかも知れません。ただ、随分と長いことアマチュア無線をやっていますが聞いたことがありませんでした。
勿論、JARLのページに載っているQ符号・略符号にもありません。
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-C_Morse/morse.htm
まあ、どうでも良いと言えばどうでも良いのですが・・・36.5や44は一般的なのだろうかとは思います。
J
vasolzaさん (9kj8ehk7)2025/6/15 17:28削除
今日も天橋立のリピータを聞いていると36.5を送っているのが聞こえました。
一体どういう意味なのだろう・・・???
と思って検索すると何とこの掲示板の私の書き込みがヒット!何の解決にもなりませんでした(笑)
J
vasolzaさん (9kj8ehk7)2025/6/18 06:02削除
このことをアマチュア無線の先輩に聞いてみましたが知らないと・・・
それで有名レピーターの管理者をしているOMに問い合わせをしてもらったのですが分からない・・・
「極めて狭い範囲でのローカル間のはやり言葉のようなものではないか」という回答でした。
返信
J
vasolzaさん (9izg2g3u)2025/5/13 07:38 (No.1440500)削除
JARLのHPに「QSLカード受け取りを希望しない局リスト」への申込というお知らせが載っています。
https://www.jarl.org/Japanese/5_Nyukai/qsllist.html

QSL問題対策委員会がどのような検討を行っているのか詳しくは知りませんが・・・
 ① QSLの転送枚数を減らしたい
 ② 記念局への発行を止めてもらい転送枚数を減らしたい。
 ③ さらにQSLは発行するが受け取らない局(1Way発行局)を追加し転送枚数を減らしたい。
まあ、①は根本的な希望として、②は既にやっているから③を追加したいってことのようです。

受け取らない局って何でそう思うのか?
私もFT8をここ数年やっていて送られて来たQSLが箱に一杯になり「どうしたものか?」と悩みます。
本を炊飯するのと違い裏表の2ページ。しかも、同じ局のQSLが交信毎に来ますのでファイリングするにも
仕分け作業が多量に発生しそうでやる気が起きません。それで目を瞑って捨てようかと・・・(笑)
でも、捨てるのも忍びないので置いてはいますが・・・さてどうするか?

これを解決するには電子QSLにすることでしょうけど勉強不足で運営者、システムなど良く理解していません。
それにしてもJARLが何で電子QSLを導入しないのか?JARLが導入すれば良いと思うのですが・・・
J
vasolzaさん (9izg2g3u)2025/6/7 14:18削除
〉私もFT8をここ数年やっていて送られて来たQSLが箱に一杯になり「どうしたものか?」と悩みます。
〉本を炊飯するのと違い裏表の2ページ。しかも、同じ局のQSLが交信毎に来ますのでファイリングするにも
〉仕分け作業が多量に発生しそうでやる気が起きません。それで目を瞑って捨てようかと・・・(笑)
〉でも、捨てるのも忍びないので置いてはいますが・・・さてどうするか?

QSLの自炊が何で面倒かと言えば
①片面と両面があること(一挙にスキャンできたとして仕分けが面倒)
②PDFファイルにするには名前付けが大変(これは今回のシステムで解決)
③私のスキャナは両面を一度に読めるのですが折り返し式なので硬いQSLは通らない(通過型のスキャナーなら良いかも??)
などが主な理由です。

弱ったなーと思っていると・・・ソースネクストからスタンドのような形をしたドキュメントスキャナーを買え~と案内が来ました(笑)
15,000円位なのですが何となく購入するのは気が進みません。

色々と方法を考えていると普段使っていて便利な「Lens」というアプリを使ってみたら良いんじゃないと閃きました。
ただ、いつもは手持ちで使っていますが流石に枚数が多くなると疲れるし品質も揃わない気がします。
そこでスマホを置く台(写真1,2)を作ってみました。上面の四角い穴にスマホのカメラ部分をセット(写真3,4)します。
緑の部分は100均のカッターマットです。その上にQSLを置きます(写真5)。

カッターマットを置いているのはコントラストを強調して取り込み易く出来るかな?と思ったからです。
適当に置いてスキャンした後、正立に近い形まで回転してやれば後はアプリが補正して取り込んでくれます。
本当に優れたアプリです。

PDFで保存する際にファイル名を「コールサイン+交信日付」にしました。
コールで並べ替えられるし日付も確認できます。周波数やモードは展開して確認できます。
直近でJARLから送られて来たQSL(37枚)を取り込んでみました。正確な時間を計っていませんが30分未満かと・・・
「あ~!面倒だ~!」という気にはなりませんでした。

取り込んだファイルは作業終了後に転送ソフトでPCに移し消去しますのでスマホの負担にはなりません。
中々良いシステムが出来ました(自画自賛・笑)
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2025/5/2 12:16 (No.1434370)削除
50年以上アマチュア無線を続けていますのでQSLカードも色々と作りました。
デザインナカニシ、アドカラー、研文社印刷、新栄高速電子印刷、オノウエ印刷など・・・
情報でアドカラーが2014年2月20日、デザインナカニシが2023年8月27日で廃業になったことを知りました。
研文社印刷は会社は存在しますがQSLは受け付けていないらしい?新栄高速電子印刷とオノウエ印刷は受付中のようです。
まあ、これも時の流れなのでしょう。

一方で新規参入の会社もあります。イロドリとプリントパックです。
イロドリ・・・https://www.iro-dori.net/buy/simple.php?category_id=453&cate=crimp
プリントパック・・・https://www.printpac.co.jp/contents/lineup/qsl_card/

私はこれまでに3種類のQSLをイロドリで作ってもらいました。
昔はカラーのQSLに憧れたものです。それが手軽な価格で作れる現在は何と有難い時代かと思います。
最近少し値上がりしたのかな???それでもカラー/モノクロ、ミラー上質紙、1000枚で4,873円です。
一方、プリントパックだと、同じくカラー/モノクロ、ミラー上質紙、1000枚で2,870円です。

プリントパックが安いですね。

プリントパックに新規登録していたので4/30でポイント失効の案内があり、慌てて発注することにしました。
この会社を利用するのは今回が初めてです。モノクロ/モノクロ、ミラー上質紙、1000枚で2,390円です。
この会社はカラー/カラーにしても1000枚で3,180円です。

今回は作りたいものがモノクロだったのでモノクロ/モノクロにしましたがカラー/カラーがお得かも知れません。

ただ、作成の手引きはイロドリの方が分かり易く作られていると感じました。
原稿も裁断の誤差を含めて作成するように丁寧に説明が加えれているので安心でした。

そして今回、プリントパックの方はノビを考慮した原稿の作り方など一切考慮されておらず、誤差は3mm程ですと・・・
誤差はあるよな~とやいえないのです。周辺まで黒で塗っているのにエッジに白い部分が出来たら台無しです。
さて、どんな出来栄えになるのか心配ですが・・・ポイントもあったから最悪、破棄しても良いかと待つことにしました。

プリントパックに入稿した原稿に不具合があるとメールがありましたが、これがまた分かり難い・・・というか分かるように
書いて欲しいと思うメール。担当者の問題かもしれないけど???分かりません。
イロドリの方が「作成の手引き・入稿の方法」など、しっかりしていて非常に分かり易かったけど、プリントパックは分かり難い。

改善点をまとめてメールしたけど・・・さてどう受け止めてくれるやら???返事があるやら???まあ、待ってみます。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2025/5/3 13:02削除
あっはっは・・・昨日の内にデータチェック完了のご報告【印刷通販プリントパック】は来たけれど、1日経ったても
改善点を綴ったメールには何の返事もありません。怒ったかな?(笑)

ちょっとメモっておこうかな・・・
①プリントパックは安価な価格でQSLを作ってくれるようで良心的な会社なのでしょう。私は今回が初めてです。
②それは良いけど作成手順は分かり難い。「イロドリは実に明快なマニュアルが用意されています。」と書いたから怒ったか?
③そもそもQSLの表面と裏面の区別が社内で出来ていない。1枚目の写真はHPのQSLのページ。
 『表面はお好きなデザイン、裏面は交信時の情報を記載するレポート欄を印刷できます。』とあります。
④今回、私は両面黒1色で原稿を作り入稿しました。2枚目の写真は裏面のテンプレートです。
⑤入稿したら「表面が4色カラーになっています。」と連絡がありました。
⑥原稿を確認すると貼り付けたイラスト(JPG)がモノクロだけれどカラーで取り込んだので「ははーん!」これだなと・・・
⑦それでイラスト(JPG)を256階調のモノクロ現行にして貼り付け送ると再度、「カラーのまま」とメールがありました。
⑧今度は宛名面がと書いてあったのでテンプレートの8個のコール枠と郵便番号枠のことだと分かりました。
⑨つまり担当者が表面と言っていたのはレポート面のことであったことが分かりました。
⑩おい!おい!HPのトップページで「表面はお好きなデザイン」って書いてるじゃ~んと思った私が間違いなの?(笑)
 結局、担当者が表裏を間違えた。まあ、もうちょっと厳しく言えば分かるように親切に説明する気がなかったってことかな?
⑪結局、赤い枠を含めて黒1色に変換することで校了となりました。

表裏と言わずデザイン面、レポート面(欄)とかHPの即して書けば誤解を生じなかったと思うのですが・・・

まあね・・・ハガキの表は宛先側、裏が文面側というそうなので担当者がレポート面(欄)側を表と書いたのでしょうね。
でもさ~自社のHPに『表面はお好きなデザイン、裏面は交信時の情報を記載するレポート欄を印刷できます。』と書いているのだから、
そりゃあ間違っちゃダメでしょう。まあ、担当者のうっかりだろうから怒ってはいません。
原因はそもそも作成手順や入稿手順を書いたマニュアルがないのが、そもそも不備な所であり「改善したが良いよ」って送ったんですけどね。
私が担当者もしくは会社の人間なら「こんちくしょう!馬鹿が!」と思っても「ご意見ありがとうございました。」って送るけどな(笑)
さて、返事が来るか楽しみです。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2025/5/3 13:16削除
作成手順や入稿手順のマニュアルがない上にHPのページ内には驚くことが書いてあるのです。
簡単に書くと『裁断時に3mm位ズレることがあります。』と・・・おい!おい!
プリントパックのテンプレートにノビ部分がありません。どうやって作るのか知りませんが隅まで黒一色でイラストを張った場合など、
その外側に白い部分が出来るの?そりゃ嫌だな~って、どんなのが送られてくるのか不安になりませんか?
その点、いろどりはマニュアルもしっかりあって、テンプレートにノビがあって「裁断時の誤差を修正するためにノビの部分まで
黒塗りして下さい。」と丁寧に指示が書かれています。
プリントパックは安いからそんなもんだ!と思えばそれまで・・・でも、ちょっとマニュアルを作れば信頼に代わる。
イロドリを引き合いに出して担当者が「こん畜生!」怒ったか?(笑)
さてさて・・・どうなることやら5/8に発送予定とのこと。裁断のズレでイラストのコーナーに白い線が入っていたら廃棄だな!
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2025/5/3 13:40削除
あ!そう!そう!書き忘れました。結局、枠の赤があったので4色って判断・・・テンプレートに最初からある枠なので
それはあらかじめ印刷された用紙がプリントパックで用意されているのかな~と良い方に考えた私。ところがどっこい(笑)

ところが担当者が言っている意味が分かってから、レポート面を黒1色にしようにもWordで出来ないのですよ。
出来ないものを用意しておいて「モノクロにしろ!」もないものだと・・・
結局、「プリントパック側で枠を含めてモノクロにします。」と返事がありました。

そもそもだけど・・・顧客が処理することが出来ないものを顧客に求めてどうするのって・・・ね。
プリントパック!どんな会社なんだろう???
J
vasolzaさん (9izg2g3u)2025/5/7 16:27削除
送って来ました。出来栄えは宜しいようです。廃棄しないで済みました。
校了してた後、校正が済んだ、印刷に入る、発送したと何度もメールがあり経過は分かるので安心ですが、
心配は左下の黒味の角が白くならないか?ってことで送られてくるメールから心配は全く解消されません。
まあ、心配は要らなかったということですが、やはりノビを含めた原稿作成にした方が良いと思います。

改善点を送ったけど返事はありません。
まあ読んで何等か改善されれば他の人が迷うこともなくなるだろうと思うばかりです。
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2025/4/24 23:37 (No.1430050)削除
Ecoh8Gを熊本のシャックに再建しました。とりあえず3.5、7,14,21,28MHzです。
1.9、10,18,24、50MHzは材料的にはあるのですが次回に持ち越しました。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2025/4/25 07:06削除
途中をプラスチックの金物で固定できるようにしました。
この金物はイレクターパイプ用ですが、エレメントの径にピッタリ!
基部はこんな感じです。上の金物が支えてくれるのでステー線を張るまで自立してくれます(GOOD!)
アースは1本ですがVSWRも良好で21MHzが一番高くて1.7、他のバンドは1.2~1.3です。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2025/4/30 19:31削除
何だか間違った記述をしていたみたいです。
http://vasolza.world.coocan.jp/Echo8G.htm
http://vasolza.world.coocan.jp/3.5MHzadapter.htm
http://vasolza.world.coocan.jp/1.9MHzadapter.htm
自分のHPのコンテンツでは「ECHO8G」と書いているのに、最近は「ECOH8G」と書いていました。あら~!
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2025/4/12 20:07 (No.1423669)削除
ここ数年で突如として増えたQSLカード。なぜ増えたかと言えばFT8。

JARLがQSLカード発行についてのお願い
https://www.jarl.org/Japanese/5_Nyukai/qsl_onegai.html
の中で「発行枚数見直し」を呼び掛けていますが、なるほどね~と思うこの頃です。

15秒ごとの交信で数回のやり取り(レポートの交換のみ)で終わるものだから、交信数も伸びますよね。
そして最近はHAMログを使って印刷するので何てことなしに大量処理が可能です。
それが毎月どさっと来るからJARLの悲鳴も分からないでもないから、分かりますの気持ちが変わってきました。

アマチュア無線は交信してQSLカードを交換することが楽しみの一つなのですが・・・
最近は心に残らない交信に意味があるのかと思うし、邪魔なのでFT8で交換したQSLを捨てようかと思う始末。

いや~本当にどうしようか?悩む。
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/13 15:28 (No.1347587)削除
基礎実験中のセンターローディングVダイポールアンテナです。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/14 20:44削除
1mmΦのエナメル線を見つけたので20mmΦの塩ビパイプに130回巻いてみました。
7MHzをカバーするようになりましたが「WVRアンテナ」の方が性能が上です。
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/4 12:40 (No.1341102)削除
備忘録として・・・
私はIC-705を使いDSTARをターミナルモードで時々モニターしています。
久し振りに聞こうとするとWLANは正常に接続できているのですが、「自局コールサインが
管理サーバーに登録されていません」と表示されモニターが出来なくなる症状が発生して
困りました。管理サーバーの登録状況や登録機器を確認しても全て正常です。

仕方ないのでIcomに問い合わせメールを送りました。次の日に回答があり
「もしかしましたら、長期アクセスされていないので、管理サーバー側におきましてデータが
繁栄されていないのかもしれません。最寄レピータにアクセスしてみて下さい。」
「ターミナルモードにてアクセスできるか確認お願いいたします。」とのこと・・・

指示されるまま「ならやま自動応答」に接続すると正常に応答が返って来ました。
そのままモニターをすると、あーら?不思議?ちゃんと聞こえます。
一体何だったのか?
Icomのサポートのとおり「管理サーバー側でデータが反映されなくなることがあるのか?」
良く分かりませんが、Icomのサポートにお礼のメールを送りOKとしました。
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/13 06:01削除
再び「自局コールサインが管理サーバーに登録されていません」と表示が出るようになりました。
前例に倣い「ならやま自動応答」にアクセス。あーら!不思議!
表示が出なくなりモニターが出来るようになりました。何じゃこりゃ???
返信
J
vasolzaさん (98jq5wcu)2024/12/12 08:34 (No.1346662)削除
備忘録として・・・
https://radiodesign.net/
このサイトは中々面白い!表面は作者情報もなくリスト一覧ですが奥は深い!
ちょっと気になるのは・・・
著者の了解は得ているのか?
まんま転載しているのではないので得る必要がないのか?
私には分かりませんが役に立つので一度立ち寄ってみると良いサイトと思います。
返信